悩む入園先、幼稚園か保育園か?幼稚園ママ7年目が語る幼稚園の良さ

2026年4月入園の幼活、保活進んでいますか?コロナ前、23区の西側はどこも保育園が激戦で、保育園のために引っ越す人もたくさんいました。しかし数年前からフルタイムでなくても1歳、2歳と保育園に入れる時代がやってきました。

社会も変わりました。10年前であれば出産を機に退職する人が半数を超えていたような気がします。むしろ、出産を機に退職を選ばない人はそれこそ働かないといけない理由があった気がします。Wローンとか、フリーランスとか…。それでも保育園が少なかったから、1歳じゃ入れないから泣く泣く0歳で首が座ったかわからない子を預けないといけないとか、無認可に一度預けてポイント稼いでとか復帰は本当に大変でした。

でも、働き方改革と少子化と保育園が一気に増えた事で、育休明けたら復帰が当たり前になりました。しかも以前なら入れなかった1歳2歳で。その結果、「どうして保育園に預けないの?」「専業主婦なんてもはや化石」だとか、「マイノリティで生きづらいでしょ?」と言われる始末です。…余計なお世話だって💦

でもそういわれるのも無理はありません。23区西側では2歳までで保育園に入る子が半数を超えました。2歳4月を過ぎた途端に、(児童館や未就園児向けの習い事など)子どもが集まる所に来る子供が激減します。「働きたくないけど(働かなくてもいいけど)、みんな復帰してしまったから自分も働くことにしました。」たと言う人もいました。…それって本末転倒じゃない?!

さて、こんな風に変わってしまった世の中。どこかのタイミングで疑問を持つ人もいます。一定数のそのような考えを持つ人が、どこかで何かに気づいて、保育園を辞めたり、保育園から幼稚園に転園してきます。

さて、あなたはどうでしょうか。

世の中は、保育園が良いと言うけどほんと?

はい、いきなりどーんと爆弾を投下します。社会的には、保育園が正義で幼稚園は悪です。だって、圧倒的に保育園が多いから。日本は表面上、数が多い方が正しくなります。だから、保育園を卒園した方が小学校で有利だ、とか、社会に出て成功するって平気で言われます。

でも、ぜーったいに嘘です。成功するかなんて家庭によります子どもによります幼稚園化保育園かなんて関係ありません。

更に、今大学生、社会人になっている保育園出身の子どもと、保育園が乱立した今の保育園出身の子どもを同じ環境で育ったと考えていいのか?と言う疑問もあります。考えれば考えるほど、矛盾もあるし、どちらに行くのがいいかなんて決めつけるのはおかしい。だから、冷静に考えれば、世論なんて情報操作されているんじゃないかなーって。どうでしょうか??

さて、ここまでご紹介したうえで、世の中は保育園がお勧めですから、保育園の良さはたくさんネット上に転がっています。保育園のことはそちらへお任せして、この投稿では幼稚園の良さをご紹介します。

保育園と幼稚園のどちらでも選べる状況に置かれている方、子どもの個性を大切にして、子どもが成長するところを選びたい方にとって参考になりましたら幸いです。

幼稚園の遊びは全て学びや成長に繋がっている

幼稚園は教育機関です。先生方は「教育機関であること」に誇りを持っています。子どもに勉強を押し付けず、幼稚園生活の中で何かに気づいたり、興味を持って、その結果、自発的に考えたり、調べたりするための仕掛けをたくさんちりばめています。

この仕掛けの一つが例えば園庭です。自然いっぱいで四季に触れる環境になっていませんか?公園にはないような樹木がありませんか?たくさんの昆虫が住み着き、鳥が遊びに来るような環境になっていませんか?遊びの種は学びの種です。

集会や季節の行事も仕掛けの一つです。例えば、梅雨の時期に入ったら、梅雨はどんな季節なのかを教えてくれたり、梅雨に因んだ制作を行ったり、季節の歌を歌ったり、本を読んだり。自然と一般常識が身に付きます。

絵本がたくさん並んだ本棚があり、自由遊びの時間など自由に手に取れる環境であることで本が好きになったり。

運動会や音楽会(おゆうぎ会)など大きな行事は、日々の頑張りを発表する行事であり、子どもが自分の好きな事や頑張りに気づく仕掛けの一つでもあります。「パパママに頑張っている姿を見てほしくて頑張っていたら、なわとびの二十飛びができるようになった、だからもっと頑張りたいと思った」「楽器の演奏が楽しかった、だからピアノがやってみたい」「パパママにほめてもらえたから、もっとやってみたい」子どものやる気、成長にも繋がります。

一例で挙げた事の中でその幼稚園が一番大切にしている事や取り入れるバランスが違い、それが幼稚園の個性として現れます。「のびのび園」と言われる幼稚園だって、ただ遊んでいるわけではありません。よーく見ていると先生が遊びの種をまいていて、子どもが自由に拾っています。

いずれにせよ共通して、日々過ごしていることが全て自然と学びや成長に繋がっているのが幼稚園の生活です。そこに気づくと、やっぱり幼稚園は教育機関だなと思います。

幼稚園はあなたが自由に選ぶことができる

保活した事がある方にとっては常識ですが、認可保育園はココがいいい!と1園だけ決めて申し込んでも、入園できる可能性はかなり低いです。昔とは違い保育園に入園しやすくなりましたが、第1希望には入れているかと言うとそうでもない。様々な保育園の見学をして、いいなと思った保育園を第1~第5希望まで書いて出すと、大体第3~第5希望に落ち着く人が多いです。「駅から近い」「園庭がある」「外部の先生が来て習い事ができる」など、これだ!と思うポイントはみんな同じ。あなたの第1希望は他の人にとっても第1希望、第2希望は第2希望…と言ったように重なります。希望が重なる結果、高い指数で優先順位の高い人から順番に決まっていき、なかなか第1、第2希望には決まらないのです。

保育園を選ぶ人にとって、いい保育園は重なります。人気がある所はあるし、人気がない所はない。一方で幼稚園は違います。園児が集まりやすい人気幼稚園が、自分にとって良いとは限りません幼稚園は人によって選ぶポイントがかなり違います。園庭一つをとっても、広さを重視する人、遊具の多さが気になる人、樹木の多さが気になる人…と様々です。土が嫌だから人工芝の幼稚園が良いと言う人もいます。自由保育を重視するのか、一斉活動の質を求めるのか。働きたいけど幼稚園が良いと言う人であれば、長期休みの預かりは譲れないポイントになるでしょう。将来を見据えて小学校の学区にある幼稚園であること最優先する人もいます。と言ったように幼稚園は選ぶポイントがみんな違うんです。

あなたが通えると思った範囲の幼稚園の中から自由に選ぶことができる、それが幼稚園の最大の良さです。

親子で過ごせる自由な時間が多い

幼稚園の通常保育は9時~14時(水曜日は午前保育)、夏休みは45日位あります。保育園と比べて圧倒的に自由な時間が多いです。延長保育や課外活動がなければ、14時には降園です。その後お友達と遊びを楽しんだり、自宅で好きな事をして過ごしたり、習い事に行ったりと自由な時間を過ごします。

特に平日の習い事は幼稚園生の特権だと思います。年々環境が良くなっています。たとえ同じ月謝でも、少人数で教えてもらえて、練習で自分に回ってくる回数も多い。コスパがとても良いです。親が通わせさえすれば、上達しやすい環境が整えられています。(子ども次第ではありますが)小さな頃からサッカーが得意、ピアノが得意、水泳が得意、(公文に行っていて)漢字も計算も小学生レベル…と何かしらの特技を持っている幼稚園生は多いです。親が子どもに割く時間が長くなってしまうのはデメリットでもありますが💦

選ぶのはあなた自身

保育園の環境が変わったように、幼稚園の制度も変わりました。高いイメージがあった幼稚園ですが、保育料無償化になり、3年間でかかる費用もグーンと減りました。

お仕事をしていてもフルタイムでなければ、選べる幼稚園はたくさんあります

それでもあなたが働くことをサポートしてほしい気持ちが一番であれば、保育園を選ぶのが良いと思います。幼稚園は平日の参観日もありますし、お弁当の幼稚園もあります。働きながらだとそれだけでつらい人もいると思います。ただ、幼稚園は子供の成長ややる気を伸ばす環境が整っています

わが子にピッタリの幼稚園を選ぶことができたご家庭は、幼稚園だからではなく、あなたが親だからこそ、子どもががんばれて、将来成長するのだ、と私は思います。

タイトルとURLをコピーしました